写真:佐野 篤
「ションベン・ライダー 4Kレストア版」「風花 4Kレストア版」
9月27日(土)よりユーロスペースにてロードショー
相米慎二には、ふたつのマスターピースがある。「台風クラブ 4Kレストア版」(1985年製作・2023年公開)と「お引越し 4Kリマスター版」(1993年製作・2024年公開)。
前期・相米と後期・相米の代表作。
自己模倣に陥らず、13本のフィルモグラフィを紡いできた才能。
それでも、前期と後期には違いがある。
明らかに獰猛で激しい前期と、静謐で美しく儚い後期。
そこにまたがる創造と感性はどう異なるのか。
「翔んだカップル」でデビュー、その主演・薬師丸ひろ子による第2作「セーラー服と機関銃」。
すぐに生まれた第3作「ションベン・ライダー」(1983年)に一つ目の答えがある。
相米は語っている。
「この作品は夏休みの間、ひたすら西に向かって走るという映画です」(A PEOPLE・刊「相米慎二 最低な日々」より)。
風のように疾走するブルース(河合美智子)、ジョジョ(永瀬正敏)、辞書(坂上忍)。
前期・相米を象徴する初期3本を“小児科の映画”と言っていた相米。
最初に達したひとつの頂点と、その創造と感性。
「ションベン・ライダー」が、「ションベン・ライダー 4Kレストア版」として遂に蘇る。
4Kの映像監修は、数々の相米映画の助監督を担当した榎戸耕史が務めた。
“風”の映画が「ションベン・ライダー」なら、“花”の映画は「風花」(2001年)だ。
あまりにも美しい、東京の桜の満開の元でのレモン(小泉今日子)と廉司(浅野忠信)によるファーストシーン。
花は風に舞い、やがて、雪は花のように散るだろう。
後期・相米映画「あ、春」で“大人の映画”としての評価を得た相米慎二、その遺作。
ここにも新たな創造と感性が花開いた。
その「風花」が「風花 4Kレストア版」として復活を遂げる。
4Kの映像監修は本作のチーフ助監督だった高橋正弥が担当。
「相米4K」。
それぞれの映画がエッジを立てて、あるいはより繊細に儚く蘇る。
「台風クラブ」は「“水”の映画」であった。
「お引越し」は「“火”の映画」でもあった。
いま、再びまみえる2本の作品。
繰り返す。
「ションベン・ライダー」は「“風”の映画」である。
「風花」は「“花”の映画」である。
自然のあるがままのように、相米映画という存在は屹立している。
2001年、9月9日、相米慎二は逝った――。
53歳だった。風のように速く、花のように美しく舞った。
その人生に私たちは“4K”を通じて、また出会うのである。それは、再会ではなく新たな創造と感性とのはじめての邂逅である――。
「ションベン・ライダー 4Kレストア版」
「風花 4Kレストア版」
提供:中央映画貿易
配給:A PEOPLE
9月27日(土)よりユーロスペースにてロードショー
「ションベン・ライダー 4Kレストア版」
製作:キティ・フィルム
原案:レナード・シュレイダー
脚本:西岡琢也/チエコ・シュレイダー
撮影:田村正毅/伊藤昭裕
照明:熊谷秀夫
美術:横尾嘉良
音楽:星勝
出演:藤竜也/河合美智子/永瀬正敏/鈴木吉和/坂上忍
(1983年/118分)
© 1983 kittyfilm
レナード・シュレイダーの原案を脚本化。目の前で誘拐されたガキ大将、デブナガを奪還しようとする三人組。「セーラー服と機関銃」の興行的成功からより過剰な方向へ舵を切った。途中で衣装まで入れ変えてしまう三人組。壮絶な貯木場のシーンはあまりにも有名。
「風花 4Kレストア版」
製作:ビーワイルド、テレビ朝日、TOKYO FM原作:鳴海章
脚本:森らいみ
撮影:町田博
照明:木村太朗
美術:小川富美夫
音楽:大友良英
出演:小泉今日子/浅野忠信/尾美としのり/鶴見辰吾/柄本明/笑福亭鶴瓶(声)
(2001年/116分)
© テレビ朝日/TOKYO FM
鳴海章の同名小説を映画化。若手官僚とピンサロ嬢の出逢い。女の故郷、北海道へとふたりは旅へ出る。本作公開後の9月9日、相米が死去。遺作となった。企画の発案は、相米本人からのものだったという。